【ピアノでストライド奏法のコツ!】
今日は、ストライド奏法のコツを 説明していきます。
ーーーーーーーーーーーー
ストライド奏法
ーーーーーーーーーーーー
基本的には左手でリズムをとる奏法です。
各1拍、3拍は、前回説明したオクターブ奏法で
ベース音をとっていきます。
2拍、4拍はコードを弾きます。
コードとは和音のことです。
つまり複数の音をいっぺんに弾くということです。
例えばDm、G、Cは3つの音が集まったことを示しています。
Dmはレとファとラの音、 Gはソとシとレの音、 Cはドとミとソの音を
いっぺんに弾くということです。
この音の順番は、あなたの好きな順番でオッケーです。
つまりDmであれば レファラでもラレファでもファラレでも構いません。
他のコードも同様ですが、 注意すべき点は中央のドの音のあたりから
あまり離れた鍵盤を弾かないということです。
なぜ?と思うかもしれませんが、 試しにどのコードでも良いですから
低い方の鍵盤で弾いてみてください。
音が濁ってきたないでしょう。
逆に高い方の鍵盤で弾いてみてください。
なんとなく薄っぺらい感じがするでしょう。
ただ、そういう理由です!
「自分はそうは思わない!」という方は 好きな場所で弾いてみてくださいw
コードのところはこの辺にしておきましょう。
また、話を1拍3拍のオクターブ奏法に戻します。
なぜオクターブ奏法で弾かなければいけないかと言いますと
ストライド奏法というのは ドラムのバスドラムとスネアドラムみたいな感じです。
1拍3拍のオクターブ奏法のところはバスドラム。
2拍4拍のコードのところはスネアドラムです。
バスドラムは低い方が当然迫力があります。
そこでピアノでも低い鍵盤を弾こうとします。
そのとき視点は左に行くでしょう。
でも実際の演奏では右手でも弾いていますし、
譜面を見るという場面も出てきます。
つまり視点はできるだけ中央のあたりを中心に考えて
演奏することになります。
そこであなたがオクターブ奏法の5の指と1の指の間隔を
感覚でつかんでいたとすると、
中央から離れた5の指は見る必要がありません!
つまり、中央に近い1の指が視点に入れば良いのです。
自分は余裕で低い方の鍵盤を弾けるという方は
単音(5の指)だけでもオッケーです。
クラシックと違って、こう弾かなければならない
というのがないのであなた自身がこうしようと思えば
その通りにしてください!
さて、ここまでこればあなたはもう曲を弾くことができる 準備が整いました。
早速曲を弾いてみましょう!
今日は以上です!
気に入ったら、是非シェアを!
0コメント