【ピアノ初心者にオススメの名曲】

今日は、初心者にオススメの ピアノ名曲を紹介します。 

やはり誰もが知っている名曲を 演奏できると嬉しいですよね。


 ーーーーーーーーーーーーー 

ベートーベンやモーツァルトなどの名曲 

ーーーーーーーーーーーーー 

まず最初に目指したくなる名曲が

 ベートーベンの「エリーゼのために」 ではないでしょうか。 


色々なシーンで耳にするかなり有名な曲ですが 意外と弾きやすく、

演奏時間も短いので 挑戦しやすいと思います。 


同じベートーベンで 「月光ソナタ第1楽章」「悲愴ソナタ第二楽章」 

こちらも手軽に挑戦できると思います。 

 ドビュッシーの 「月の光」「アラベスク」 

 サティの「ジムノペティ第一番」 

などもクラシックの定番であり 趣のある名曲なので 

ぜひレパートリーにして見てください。 


モーツァルトでは「トルコ行進曲」 や「きらきら星変奏曲」

「ロンドニ長調」が オススメです。 


少し難易度は上がりますが、 

そのぶん豪華で聞きごたえがあると思います。

 ーーーーーーーーーーーーー

 ピアノの詩人と呼ばれているショパンの名曲

 ーーーーーーーーーーーーー 

また、ピアノの名曲といったらショパンです。 


ショパンは「ピアノの詩人」と呼ばれているほど 

ピアノの名曲を数多く残しているのです。 


そこで初心者にオススメなのが 

「子犬のワルツ」「ノクターン第二番」でしょう。


 難易度の高い「幻想即興曲」を目標に 

ピアノの練習を頑張る方も多いですね。 


 ショパンの名曲を初心者向けに編曲したものもあります。 

しかしやはり絢爛豪華が特徴であるロマン派のショパンは 

音の数が多く初心者には難しい曲がたくさんあります。


 ーーーーーーーーーーーーー 

ショパンの名曲を初心者向けに編曲してあるバージョン

 ーーーーーーーーーーーーー 

そこで便利なのが名曲を簡単に編曲してあるバージョンです。 

原曲と音楽は似ているけれども

 編曲者が工夫して演奏しやすい形にしてくれているのです。 


例えば難曲として有名な 

「革命のエチュード」「木枯らしのエチュード」なども 

ハ長調になっているバージョンがたくさん出ています。


 ハ長調にすることで臨時記号を減らし 

譜読みが楽になるメリットや 黒鍵を減らしてミスタッチを 

減らすというメリットがあるのです。 


また、原曲はすごく長かったとしても 有名なフレーズを取り出して 

演奏しやすい長さに編曲してある曲もあります。


 ーーーーーーーーーーーーー

 オーケストラ用の名曲もピアノソロ用に編曲されている 

ーーーーーーーーーーーーー

 クラシックの名曲にはオーケストラで 演奏するための曲もたくさんあります。 

そのような曲もピアノソロで演奏できるように 

編曲されていることが多いのです。 


ベートーベンの「運命」も

 モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」 

チャイコフスキーの「くるみ割り人形」 

ビゼーの「カルメン」など無数にあります。 


名曲というのはとても耳馴染みがいいので 

同じ難易度の初めて聞く曲よりもずっと弾きやすいと思います。

 自分が興味を持った曲を目標にまずは片手から

 ゆっくりと繰り返しおこなっていきましょう。 


 今日はここまでです。 気に入ったら、ぜひシェアを!

 ーーーーーーーーーーーーーーー

 Spring Intro / In Q Jamming 

大人のピアノ初心者が習う簡単音楽教室

想像してみてください・・・ 憧れだった名曲の楽譜がセットされたピアノを前にして座っています。 胸が高鳴り、どきどきして、目を閉じ深呼吸をしています。 右手から鍵盤に乗せて、ペダルを踏んで・・・ たった1ヶ月前には、弾けると思っていなかったピアノを、あなたは今弾いています。 自らの演奏で自分の心、聴く人の心を癒しています・・・。 そんな理想がもう手の届くところにあります。

0コメント

  • 1000 / 1000