コードの「転回形」について!簡単に教えて!
今回は、コードの「転回形」についてお話ししていきたいと思います。
ーーーーーーーーーー
前々回のおさらい
ーーーーーーーーーー
「ドレミファソラシド」に対応する英語が「CDEFGAB」と理解すれば良いということをお話ししていったと思います。
C=ド
D=レ
E=ミ
F=ファ
G=ソ
A=ラ
B=シ
この音が基本となります。『ルート音』と言います。
ざーっくり言うと、「ルート音」の上にそれぞれ1つ飛ばしで音を重ねていきます。
Cなら「ド・ミ・ソ」、Fなら「ファ・ラ・ド」、Gなら「ソ・シ・レ」です。
これが「基本形」です。
ーーーーーーーーーー
「転回形」とは
ーーーーーーーーーー
さて、このコードの重ね方を変えてみましょう。
Cなら「ミ・ソ・ド」
Fなら「ラ・ド・ファ」
Gなら「シ・レ・ソ」
これが「転回形」です。
、、、
さらに変えてみましょう。
Cなら「ソ・ド・ミ」
Fなら「ド・ファ・ラ」
Gなら「レ・ソ・シ」
これも「転回形」です。
※「基本形」に対して「転回形」と言います。
ーーーーーーーーーー
マイナーコードの転回形
ーーーーーーーーーー
前回お話しした「マイナーコード」も同じように転回形にすることができます。
例えば、
Cm=「ド・♭ミ・ソ」でしたね。
このコードの重ね方を変えてみましょう。
「♭ミ・ソ・ド」
「ソ・ド・♭ミ」
メジャーコードと同じく2パターンできると思います。
この2つが「転回形」です。
ーーーーーーーーーー
「転回形」を使う意味
ーーーーーーーーーー
「転回形」を使う場面は、音楽的には色々とありますが、
一番の使い所は『連続してコードを弾くとき』です。
コードを連続して弾くとき、少ない手の動きで弾くことができます。
例えば
C→F→G→Am
というコード進行ががあったとしましょう。
まず、「基本形」だけで弾いてみましょう。
C=「ド・ミ・ソ」
F=「ファ・ラ・ド」
G=「ソ・シ・レ」
Am=「ラ・ド・ミ」
この順に弾くと、押す場所があちこちに飛んで
腕全体が少々せわしない動きになり滑らかに弾けないと思います。
これを「転回形」も織り交ぜて弾くと、
以下のようにほとんど腕を動かさずに弾けます。
C=「ド・ミ・ソ」
F=「ド・ファ・ラ」
G=「シ・レ・ソ」
Am=「ド・ミ・ラ」
連続してコードが並んでいるときに、
滑らかに次のコードを繋げられることがわかりますでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーー
最後に
ーーーーーーーーーーーーーー
転回形を覚えるとなると、
パターンがたくさんあってなかなか大変です。
まずは、ご自身の弾きたい曲で
コードが出てきたらどのような転回形を使えば
滑らかに弾けるのかを研究して、
その形を覚えてしまいましょう。
何曲か挑戦していると、
同じコードが何度も出てくると思いますので、
だんだん慣れて来ると思います。
0コメント